こんにちは、ナリタです^^。
前回は忙しい中でも行動を起こすためのやり方について書きました。
今回は、その行動を軌道に乗せるために
ナリタが実際使っているツールについて紹介していきます。
あくまでも一例ですが、ツールを使いこなすことが出来れば
・インプットが楽しくなる、しかも習慣化する
・無駄な時間を過ごした後悔がなくなる
・確実に知識や思考を吸収でき、成長する
・次にやるべきことが思い浮かぶ
・etc
等、あなたにとってプラスしかないので と、ナリタは思っているので
参考になれば嬉しいです^^。
それでは、ナリタが実際に月商130万円到達までに使いまくった、
精査し選び抜いたツールについて紹介していきます。おおげさ。
②プリンタ
③ワイヤレスヘッドセット
④モバイルバッテリー
⑤kindleアプリ
⑥グーグルのアプリケーション
⑦ノートとペン
では、具体的に説明していきますね。
Contents
ノートパソコン
タブレットやスマホじゃだめなの?
という声が聞こえてきそうですが
あなたが副業で成功するにはパソコンは必須のツールです。
自宅で作業するのであればデスクトップが一つあれば間に合いますが
ナリタのように外で仕事をしている状況であれば
持ち歩きやすいサイズのノートパソコンを手に入れることをオススメします。
ナリタもしばらくはスマホやタブレットで外出先で学習していましたが
文字を書いたり、ファイルをダウンロードしたり、何かに登録したりする作業は
パソコンが無いととても不便です。
特に出勤前のカフェの時間を使うときに
ノートパソコンがあることによって、インプットが加速しました。
この時にスマホも大手キャリアから格安SIM会社に契約を変え、安価でテザリング機能を使えるようにしました。
テザリング機能を使ってノートPCで作業していても、スマホ代は4000円台に抑えられています。
プリンタ
これは教材の資料等を印刷するのに使います。
ナリタの場合、パソコンが使えない環境下の時に、
例えば「次世代起業家育成セミナー」(こちらで入手可能)の映像を文字起こししたPDFを
A5サイズに両面プリントアウトして、綴じ、持ち歩いていました。
こんな感じ。

何か資料を見ているようにも見えるので、仕事の空き時間にこれで学習を進めていました。仕事をサボってるように見えない。
また、繰り返し確認したい箇所はPCやスマホからいちいち開くのが面倒なので、
それだけでも学習のハードルが上がってしまうので
プリントアウトしたほうがナリタはやりやすかったです。
ナリタのプリンタは少し前に発売された値下がりしたモデルを購入して使っています。
ワイヤレスヘッドセット
これがあると、家事をしながら音声を聞いたりできるので
時間を無駄にすることはありません。
また、運転中もナリタはこれで音声を聞いたりしていました。
家の中で家事をしながらスマホからBluetoothを使ってヘッドセットで視聴し、
そのまま車に乗り込む感じです。
通話もできるので便利だし、
移動でいちいちコンテンツを停止させる手間が省けます。
ナリタが実際使っているのはこちら

モバイルバッテリー
学習を始めたらスマホのヘビーユーザーにならざるを得ません。
ナリタは車の中や職場にも充電ケーブルを持ち込んでいますが
保険としていつもカバンの中に入れています。
そして実際に使う機会が多々あります。
ナリタのオススメはANKERから発売されている
コンセントがついているタイプのやつです。
kindleアプリ
学習を加速させるために読書は絶対必要です。
本を持ち歩いても良いですが
ナリタは電子書籍がオススメです。
何冊でも一つのスマホで持ち歩けるし、
Kindleを使って読書をすれば、知らない単語や漢字が出てきたときに
一瞬でウィキペディアや辞書を表示させることができます。
また文章にマーカーを引くことができ
そのマーカーを引いた部分のまとめを作ることが可能です。
本のあなたにとって大事な部分にマーカーしておき、
後でまとめを作ってPDFとして保存することが可能です。
これを手作業でタイピングしてやると莫大な手間ですが、
今はその必要がありません。
このまとめがあると、いちいち本を探し出してどこに何を書いてあったかページをめくりまくる必要もありません。
過去に本田直之さんが「レバレッジリーディング」という本で
これを手作業でまとめてインプットに充てることを
勧められていました。Kindleが日本に登場する前の話です。
まとめを作ることで読んだ本の内容がすぐに思い出せるようになり、インプットが加速します。
以下の引用先がKindleのマーカーをまとめるやり方のリンクです。
Amazonの読書管理ポータルサイトAmazonKindleを活用する
引用:電子書籍の窓
グーグルのアプリケーション
ナリタはアンドロイドのスマホとWindowsのパソコンを使っているので
ワードやエクセルの機能もグーグルの互換性のあるやつを使っています。
教材もグーグルドライブの中に保存し、どのデバイスからでも呼び出せるようにしています。

細かくファイルに分けることで整理整頓でき、欲しい情報をすぐに呼び出すことができます。
アカウントにログインすればどのデバイスからでも閲覧&作業可能です。
アカウントは複数作ることができ、この機能も複数所有が可能です。
アップルユーザーの場合も他社製品でも似たような機能があると思います。ナリタは詳しくないので割愛します。
ノートとペン
インプットを始めた時に、ノートに要点をまとめたり、セミナーの板書を書いたりします。
真剣に動画を視聴してこの作業を繰り返していけば、あなたのノートに重要なコンテンツ情報が溜まっていき、
書くことでインプットが加速し、頭の中が整理されていきます。
時間をかけて動画を視聴して行く中でまとめたノートは、
その後の復習が効率よくでき、思考と知識の定着が加速します。
これはタイピングでやるより効果的なのでオススメです。
お気に入りのあなたにとって使いやすいノートとペンを用意しましょう。
ちなみにナリタは無印良品のA5サイズのノートと、ジェットストリームの0.38mmのポールペン、
フリクションの0.5mmの4色ボールペン(緑以外は0.38mmのインクに切り替えてる)を愛用しています。

まとめ
行動を加速し、副業で成功するために、
このようなツールを使い倒すことで
学習にストレスなく、結果的に目標を達成することが出来ました。
あなたの成功を応援しています^^。
ブログランキングに参加しています!