こんにちは、ナリタです^^
今、ナリタの息子は3歳になりますが
保育園には7ヶ月の時から入園しています。
当時のナリタの保育園選びの基準と失敗したこと
もしもあなたが保育園を探していた場合に
今のナリタの視点での保育園選びのポイントを紹介しますね。
1つの参考になれば嬉しいです^^
Contents
何時まで預かってくれるか
あなたの仕事は何時までですか?
また、何時まで働きたいですか?
ナリタは産休前の勤務形態をなるべく崩さない形で復帰を考えていました。
なので、お迎えは残業しなくても
夜の18時を超えてしまいます。
保育園は18時までの所も多いので
「延長保育」を行っている所が必須の条件でした。
まずは、何時にお迎えになるか
シミュレーションしてみましょう。
お昼ご飯はどんな感じ?
ナリタは保育園を決めるまでに何ヶ所か見学に行ったのですが
ある保育園での説明に衝撃を受けます。
それは
「お昼ご飯で食べる炭水化物は持参してください」
とのこと…。
そういうとこ、普通にあるよー
という声が聞こえてきそうですが
これから、育休が明けたら子育てしながら毎日仕事をするのに
ただでさえやること激増で不安なのに…
本当に……?
となりました(汗)
ちなみにナリタは出勤中のお昼ご飯は弁当など持参したことがありません。
外食するか、コンビニです。
節約という名の無駄なエネルギーを使いたくないのです。
特に料理が嫌いなナリタは
朝、早起きして、弁当を用意でもしようものなら
おそらく発狂するでしょう⇐
なので、保育園の方針で
昼食はどういうシステムなのか
ここも要チェック項目ですね。
ちなみにナリタが預けている保育園では
食事は全て保育園が用意してくれ、
延長保育時にも夕飯がつきます。
栄養士さんが作ってくれます。
献立を渡されるのですが
メニューを見ているだけでも
食べたくなります⇐
メニューも凄く豊富です。
自分で栄養士さんのクオリティで毎日メニューを変えて作るとなると超絶にストレスなので相当助かってます。
おしぼりは濡らして持ってきてください
信じられないのですが、
数件の保育園で見受けられました。
衛生上ありえないです。
変な手作りグッズを強要されないか
これ、ナリタにとって超重要でした。
なぜかというと
日本では手作りといえば
裁縫が切っても切り離せません。
ナリタは子供の頃、父親の転勤で
アメリカに住んでいた事があります。
帰国の時期と中学の編入試験の絶妙なタイミングを経て
家庭科をほとんどやってこなかったのです。
興味を持てばそんなの関係なしに
裁縫やミシンを使って何かクリエイティブな事をやっていたかもしれませんが、
そんな事は一切興味なし。
残念ながら思春期のナリタがハマっていたのは音楽でした。
見学した時の先生や建物の雰囲気
「なんか嫌だな・・・」
という直感は大体当たることが多いと思います。
家族行事の曜日
ナリタは保育園を決めた時にここを確認してませんでした。
痛恨のミスと言えます><。
あなたは土曜日は仕事していますか?
ナリタの保育園は土曜日に家族行事が入ります。
ナリタはこういう行事は基本的に参加します。自分のやつは(飲み会など)容赦なく出ません
土曜日は仕事なので休まなければなりません。普通に休めてるので良しとしてます
なので、家族行事の曜日もチェックですね。
まとめ
保育園選びをするときに、
ナリタは家族行事の曜日を見落としていました。
もし育休中で近いうちに保育園の入園を考えている場合
参考にしてみてください^^
PS.
ナリタは子供と外出時に、必ず使っていないスマホを持っていきます。
外食時等、子供は退屈ですよね><。
でもみんなで食事がしたい。
そんな時に、この記事もどうぞ♪
ブログランキングに参加しています!
家は幼稚園でしたが、、やっぱりきちんと細かいところも気を付けて見てからじゃないと後悔することもありますね。
マミーさん、コメントありがとうございます^^
仰る通りで、慎重に探していたつもりになっていて、
肝心な所を見落としていました><。
後悔しない為にも入園後の状況などを細かく想像してみることが大事ですよね。