【副業にも応用できる】保育園の無茶振りを回避し続けている方法と考え方

こんにちは、ナリタです^^

 

ナリタの息子は保育園に行っています。

 

最初に入園するときには、色々な不安がありました。

 

・「すべての持ち物に名前を書く」って名前を書く場所がないのはどうすればいいの?

・手作りの持ち物を強要されたらどうしよう・・

・親子参加行事とかぶっちゃけ苦手・・。どうしよう・・。

・etc

と、こんな感じでした。

 

しかし

 

あることをすることで解決されたので紹介します^^。

 

最初に訪れた試練

 

それは「すべての持ち物に名前を書く」でした。

 

えっ、そんなこと?

 

という声が聞こえてきそうですが

 

ナリタは、「そんなこと」でオロオロしていましたw。

 

育休が明ける頃、それをネットで調べても

 

裁縫技術を駆使してステキグッズを仕上げるお母様方がガンガン出てくるので

 

ナリタのプレッシャーとハードルは跳ね上がっていました。

 

「どうせオロオロするんだろうな」

 

と自分でも予想していたので

 

早いうちからググっていました。

 

第二の試練

 

それは「手作りの持ち物」でした。

 

園児はお昼ご飯を食べる時にエプロンをします。

 

乳幼児クラスの時は赤ちゃん用のエプロンを西松屋で買って持たせていました。

 

「そりゃそうだな、すぐこぼすしね」と思ってたのですが、

 

新しい年度になる時のことです。

 

新年度を数日後に控えた連絡帳に

 

「タオルハンカチに紐をつけたエプロンを用意してください」

 

えっ。自分でやるの?縫うのそれ?

 

と、第二のオロオロがやってきました。

 

二つの試練の解決策

 

ナリタは、この二つの試練が訪れた時にひたすらネットで検索していました。

 

「名札 つけ方」「保育園 名前」とか。

 

「保育園 エプロン 紐 タオル」とか「保育園 エプロン 作り方」とか。

 

何パターンも検索ワードを入力し、ひたすらリサーチを繰り返していましたが

 

どれもこれも面倒くさい・・・。

 

「マメなお母さんの会心の出来」

 

みたいな作品が出てくる出てくる・・。

 

そこでナリタは検索のフィールドを変えました。

 

次のフィールド、それは・・・

 

楽天市場Amazonでした。

 

既製品を買えばいいとやっと思いついたのです。

 

今までの検索での知識を活かして

 

名前はアイロンで貼れる布テープを買い、そこにマジックで書く。昭和感溢れていますがこれが一番楽だった。

 

エプロンはハンドタオルサイズのタオルに紐がついているのが売っていました。

 

これです。

 

大体、保育園が求めてくるものは全国共通なんだな、と思い、

 

それ以降はまず楽天市場でのリサーチに変わりました。

 

最初から楽天で探す、勘の良い人もたくさんいらっしゃると思いますが、

 

ナリタの超絶な勘の悪さw。

 

周りのお母さん方は裁縫が当たり前にでき、

 

手作りする人ばかりで当てになりませんでした(⇐)ナリタは手抜き命なので

 

しかし、検索のトライ&エラーを繰り返していくうちに

 

勘の良い人と同じ場所に辿り着けました。

 

「インターネットの環境が整っている時代で良かった」

 

と。心の底から思いましたw。

 

とにかくググる。調べまくっていれば、解決策が出てきます。

 

副業でもそれは同じでした。

 

どうしても分からない時はヤフー知恵袋や教えてgoo等の悩み解決系のサイトに投稿するのもアリだなとも思います。

 

手作りグッズならメルカリ等のフリマアプリにもありそうですね!

 

第三の試練

 

それは「親子参加行事とかぶっちゃけ苦手・・。どうしよう・・。」

 

でした。

 

団体系のみんなで何とかみたいなやつがナリタは昔から苦手でした。

 

行事も休むことができるのですが、その場合は保育園で預かってもらえません。

 

行事を休んで仕事、というわけにもいかなく・・。

 

ナリタはそれでもすべての必須の行事に出ていました。

 

3つ目の試練の解決策

 

息子が3歳児クラスになった頃から、

 

少しずつ参加する行事を減らしていきました。

 

まず最初に削ったのは新年早々の「餅つき大会」です。

 

そもそもナリタはこの行事にむちゃくちゃ抵抗がありました。

 

待っている間は体育館の寒い床に座り、お尻と足がいたい

 

園児と親御さんが順番に並び

 

何か掛け声をかけながら餅をついていきます。

 

「唾液が飛んでないそれ・・・?」とか スイマセン

 

更に不特定多数が散々こねくり回した餅を

 

そのあとにみんなで食べるとか無理・・。とか スイマセン

 

そんな自分の発想が保育園に対し申し訳ない気持ちもありつつ抵抗だらけでした。

 

気のせいだとは思いますが、

 

ある年の餅つき大会の翌日の午後に胃腸炎になって仕事を早退したりしていたので

 

次からはその行事は休もうと決めました。

 

ナリタの職場は医療機関なので、自分の感染リスクも意識してリスクに晒される状況を極力減らしています。

 

もちろん行事を休むということは前途の通り仕事も休まなければなりませんが、

 

行事と仕事を休んで、息子と一日遊ぶのもアリだな、と最近は思っています。

 

「みんながそうしているから」無理して何でも参加するのは自分の精神的にも良くないな、と。

 

長い目で見ても行事を休むことは別に大したことでは無いと自分の中で納得したので

 

快適に過ごすために少しバランスを取りました。

 

まとめ

 

手抜き命のナリタが思うのは、

 

快適に過ごすために

・自分が楽になるための手段探しをサボってはいけない

・理想の状態を常に考える

・自分がやりたくないことを無理してやってはいけない

 

ということで、

 

自分の人生は保育園の物でも誰の物でもないということ。

 

自分が最終的にどういう状態になりたいのか

ワクワクしながら主婦のあなたの夢を見つけ、それを「科学的に」叶える方法

2018-02-23

 

理想から逆算して、目の前にある試練や行事や出来事が

 

その理想の状態を目指すために本当に必要なのか?

 

を考えるようになりました。

 

同じような悩みがある場合に参考になれば嬉しいです^^

 

ではまた!

 

ブログランキングに参加しています!

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

ナリタ
↑ぽちっと押して応援して頂けると嬉しいです^^

special invitation

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)