こんにちは、ナリタです^^
主婦である立場上、「節約」という言葉を頻繁に聞くと思います。
ナリタの周りにも「超節約家」みたいな方々がいます。
例えば
・各スーパーで安売り品が違うのでハシゴする
・本は絶対買わずに図書館を必ず使う
・食材を値段で判断する(安売り品、おつとめ品しか買わない)
・移動費をケチって歩く
・財布やカバン等を安くて品質の悪いものを揃える
等ですね。
今日の記事は「節約」についてナリタが思ったことです。
Contents
その節約、時間をドブに捨てていませんか?
例えば100円の為に1時間を犠牲にしているなら
それは節約とは言えません。
その時間を使って副業の為の正しい行動をしていた方が最終的に収支はプラスになります。
副業の為の正しい行動って何よ?
という場合はこちらの記事を参考にしてみてください^^。
実際にナリタが実行した、最初に学んだ教材とその教材の学び方について書きました。
※学んだ教材はコチラ
※学び方はコチラ
各スーパーで安売り品が違うのでハシゴする
それぞれのスーパーにお目当ての物を探しに歩き回り、レジに並ぶだけでも相当なタイムロスです。
「あっちのスーパーの方が卵が100円安い」などの理由で1時間多く時間を取られていたら、100円得していますが、その人の時給は100円とも言いかえることができます。
本は絶対買わずに図書館を必ず使う
ナリタは本屋さんにも、インターネット上にも無い本に限り、どうしても読みたい場合だけ図書館に足を運びます。
図書館で借りるといずれ返却しなければなりません。
もう一度読もうとまた借りに行くだけでも時間を取られ、その上貸し出し中だと最悪です。
本は貴重な情報を得るための安価な手段です。
著者の人生の知恵や自分に無い考え方を数百円~数千円でそこから得ることができます。
その知識をしっかりと吸収して活かせばあなたの生涯収入は数千円どころではないですね。
本は電子書籍でも紙でも所有しておくことをオススメします。
ナリタは電子書籍がオススメです。
どこでも持ち歩ける上に「置き場所」の節約になります。
食材を値段で判断する(安売り品しか買わない)
これは賛否両論あると思いますが
ナリタは食べたいものは、よっぽど高価な食事ではない限り
値段を気にせずに食べます。
それは自分が美味しいと思う物を食べることが好きだからです⇐
お昼ご飯を楽しみにしたりするタイプなので
値段を気にして食べたくないものを食べ続けると
ナリタの場合は間違いなく生活の質が下がります。
食事に興味がない場合は、節約ポイントになりうるので、
ここはナリタ個人の考えになります。
節約レシピも時間をかけて作るなら、ナリタは絶対やりませんが・・
どこかに食べに行った方が作る手間も食器を洗う手間も減り
その分時間も作れますね。
このブログでかなりしつこく書いていますが
時間は失うと二度と戻って来ません。
一番大切にするべきは時間だと思っています。
その時間を使ってお金を貯めこむより
貴重な時間を使って自分の子供と遊んだり
お金(価値)を生み出す為の行動をするのが
一番生産的だと思っています。
節約という考え方だと
人生は時間でできていて
その時間を大切にして管理することで
一番大事なこと(このブログだと副業)に集中でき
1ミリでも自分の夢に近づくことができるので
人生の無駄遣いの節約に繋がるとナリタは考えています。
移動費をケチって歩く
鍛えるためや、音声を耳からインプットすると決めて歩くならアリだと思いますが
頑張れば歩ける距離の交通費がもったいないという理由だけでそれをするのは
お金よりも時間の方がもったいないです。しつこいですが
財布やカバン等を安くて品質の悪いものを揃える
お得なように見えて、長い目で見ればこまめに買い換えないとボロボロになります。
この手の物で安くて良いものをあまり見たことが無いのです。あくまでもナリタ個人の感覚です
ナリタは特別ブランド志向というわけではないですが、ノーブランド志向というわけでもないですw。
自分が気に入ったものを買います。
財布とカードケースは20代の頃からルイヴィトンのエピというシリーズの物を使い続けています。
円高の時に海外で買ってきたのを何年も使っています。
そこそこ近くから見ても「ブランド感」が無いのとナリタはブランドロゴが主張しているデザインが嫌い
かなり丈夫にできていて、10年は綺麗に使えます。ナリタの場合です。
ブランド品なら持ちが良いというわけではなく、
中には高価なブランド商品でもすぐボロボロになる物も多いので長く使いたい場合は注意が必要です。
流行を意識したブランド品も長く使えても数年後には超絶にダサくなっている可能性もありそこも注意が必要です。
ナリタはエピの長財布と二つ折りの財布を長年使い分けています。
こまめに買い換えていると
自分のお気に入りがなかなか見つからなかったりして
ショッピングに時間を取られます。ナリタは本当はそういうのも好きですが・・。
ただ、何か将来なりたい状態、理想の状態や夢があって
その第一歩として副業をしようと思った場合
そういう事に時間を使うのはもったいないと感じています。
節約するなら
ナリタも節約を意識していないわけではありません。
無駄なコストを最小限に抑えることは意識しています。
じゃー何を節約しているの?
ということでナリタがまず節約の為に見直したものの一部を紹介します。
スマホ代
ナリタは大手キャリアの携帯電話をずっと使っていました。
当時の月の使用料は15000~20000円くらい。
旦那を養っていた時は2人分で3万円台もザラでした・・。
持ち運び用のノートパソコンの購入をきっかけに
テザリングができ、かつ通信費を安く抑えるために
格安SIM会社に契約を変えました。
今は月の通信費は4000円台で落ち着いています。
大手キャリアを解約するときに解約料等も発生しましたが、
月当たり約1万円の節約になっているので
長い目で見た場合、格安SIM会社に早く変えたほうが得だなと判断し、
契約期間などは完全無視でいち早く替えました。
最初の格安SIM会社を探す手間だけで後はずっと約1万円お得です。
ちなみにナリタが使っている会社はコチラ

実は格安SIM会社を決めるまでに1か月くらいかかっていましたがw知識が無く、1から調べた
オプションで月額500円くらいでYouTube等が見放題のプランもあり、
通信速度もナリタの地域では特に問題なく、満足しています。
スーパーの安売り商品を日々走り回って買うよりよっぽどコスパの良い行動だと思います。
プロバイダ代
格安SIM会社に連動してプロバイダ代や場合によっては電気料金も安くなる可能性があるのでチェックしましょう。
ここも最初の手間だけで、後は今よりも安い料金を継続できるので、正しい節約と考えています。
まとめ
安いものを求めるだけが節約とは限りません。
他にもパソコンを選ぶ時も
安さだけで決めてしまったら
動作が遅くて作業スピードが落ちたりして
ストレスになる上に
生産性も下がります。
じゃー無理して高いのを買えばいいの?
というわけでもありません。
自分の作業レベルに合ったスペックを選びましょう。
あとは、節約を考える場合に
その節約は時間に見合っているか?
ということを常に頭に入れておくことも重要です。
最後まで読んでいただきありがとうございました^^
ブログランキングに参加しています!