こんにちは、ナリタです^^。
あなたは毎日の食事の準備が苦痛に感じたことはありませんか?
ナリタは家事の中で、料理が一番嫌いです^^;。
呼吸レベルでパパっと作れてしまう人はこの記事は必要ないと思いますが
もしあなたが毎日のレシピを考えるのに苦痛に感じているのであれば
参考にしてみてください^^。
Contents
料理が嫌いなら本気で手を抜くべし!!
ナリタの場合は、現在の薬剤師のパート業はライスワーク(食べていくためのお金を稼ぐ仕事)。
息子(旦那も入れとくw)と過ごす時間は、超かけがえのないもの。月並みな表現。
副業(とそのためのインプット)は新しい収入源や将来の可能性や生きがいを見つけるためのライフワーク。
と、とらえています。その理由は最後に書きます。
なので、ナリタにとってそれ以外の時間はムダ。バッサリ。スマホゲームとかネットショッピングとかもちょいちょいしてますがw。
ただでさえ、子供を保育園に預けてる場合は、一緒に家で過ごす時間を大切にしたいですよね。
家事に大切な時間を奪われずに。
そんなわけで(⇐)ナリタが実践している料理の手の抜き方を話していきますね^^。
食材はコンビニかネットスーパーで揃える
スーパーマーケットだと、目当ての食材を歩き回って探す必要があり、
おまけにレジに並ぶ・・。
移動時間を合わせたら、下手したらそれに1時間くらい取られてしまします。
しかもその上にスーパーが混雑していたら、それだけでもストレスですよね((+_+))。
コンビニだと店舗のサイズが小さいので買い物がすぐに終わります。
今のコンビニはお惣菜やサラダも充実しています。
ナリタのやり方だと充分これでイケます。
家にいるならネットスーパーの方が良いですね。
ポチッた食材を自宅まで届けてもらえるので超時間短縮になります。
あらかじめ時間を指定しておいて帰宅時間に合わせて配達してもらっても良いですね^^。
ナリタはとあるネットスーパー内の「お気に入り機能」をガンガン使ってます。
「朝ごはん」「野菜」「惣菜」「飲料」「調味料」「洗濯そうじ」等、フォルダを作って
いつも買う食材や日用品をそこに入れまくってます。
そうすることで、お目当ての商品を一瞬で見つけることができ、無駄な時間を限りなく省けます。
手抜き夕食レシピ6日分+1
1日目:醤油ちゃんこ鍋(具は野菜のみ)、メンチカツ、ごはん、サラダ、パイナップル
2日目:塩ちゃんこ鍋(具は野菜のみ)、からあげ、サラダ、みかん
3日目:中華野菜スープ(具は野菜のみ)、春巻き、ごはん、サラダ、りんご
4日目:野菜たっぷりの味噌汁、焼き鳥、ごはん、サラダ、みかん
5日目:コンソメ野菜スープ、あじフライ、ごはん、サラダ、いちご
6日目:チゲスープ(野菜のみ)、餃子、ごはん、サラダ、パイナップル
+1:外食か出前か家族みんなで食材か惣菜を買いに行く。
なんで+1なのか?
料理が嫌いな場合、「週末は外食したい!」ってなりませんか?
ナリタは週末の外食率が高いです。本当は外食が大好きです。
旦那も外食が好きなので、家族全員が揃うときは、外で食事になります。
極力食事の準備をしたくないナリタはこんな感じで1週間を回します。
食材準備のコツ
〇野菜は「野菜炒めセット」「鍋野菜セット」などの野菜ミックスを買う。
〇しめじがバラバラになって袋に入ってる物を冷凍し、冷食コーナーのネギのみじん切り、ほうれん草をストック、汁物の具にプラスする。
〇果物は1週間分まとめて買っておく。
〇ご飯は週に1回炊いて冷凍庫にストック。
〇サラダも、出来上がってるのを買う。
〇ドレッシングや汁物の調味料は飽きないように数種類揃えておく。
〇おかずは惣菜で済ます。寄るコンビニを変えたりして、毎日メニューを変えれるようにする。
これでご飯の準備は15分もあれば終わります^^。
テーマが手抜きなのでツッコミどころ満載ですが、
毎日の料理でストレスを溜めないのが一番大事ですねー。
パートとはいえフルタイム(8時間だけど絶対に残業しない契約、3つの会社をかけもってる)なので仕事も早く終わるわけでもないし。
ちなみに息子は平日は延長保育で、栄養士さんに夕食を作っていただいています^^。ナリタは保育園、延長あり、夕食がしっかりしているのを重要視して決めていますw。
まとめ
いかがでしたか?
これ、習慣化したら食事準備のストレスはぐっと減りますよ^^。
「節約しないと・・」等の声が聞こえてきそうですが、
その分は、副業で稼ぎます。
節約を考えるのであれば
野菜は今は高いので(2018.2月現在)量を減らしてみたり、冷凍保存できるおかずを特売などで買う必要がありますね。
ナリタは【全体の収入>支出】になっていれば問題ないとしています。
ちなみにこのバランスは超重要です。
いくらお金持ちになっても、このバランスが収入<支出の場合
幸せな生活は送れません。
お金持ちでなくとも収入>支出を守ることができれば
ストレスさえなければ平穏に過ごせるでしょう。
あと、未来予測の勉強もしていて、
近い将来(自分が薬剤師を定年するまでにかその直後、2045年あたり)
薬剤師みたいな国家資格の仕事も、AI(人工知能)が人間よりも高い精度で処理する未来が来る
と、思っています。実際多くの専門家がそれをしっかりとした根拠付きで予言しています。
もうすでにニュースになっているものでは
車の自動運転や、簡単な受付をするロボット等がありますね。
事務的な仕事とか、「誰でもちょっとかじればできる仕事」ほど先に
人間の仕事が奪われていきます。
弁護士や医師などの専門家だって油断できません。
人間は膨大な知識を入れて、資格などを取得すれば、今までの時代では「専門家」になることができ、
人によってはお金持ちになれました。昔のお金持ちの代名詞は「医師」ですね。
時給換算するとずば抜けて高給でした。
これも人工知能の開発が進めば(もうすでに海外では凄いスピードで開発は進んでいます)
人工知能に膨大な知識など、人間以上に持たすことができるでしょう。
節約のために時間を消費するよりは、
今のうちに無駄な時間を最小限にして、生産性のある動きを身につけて
お金を貯こむよりはどんどん時間を作り出して、
できるだけ時間もお金も投資して学習し、
自分で稼ぐ力を身につけていきたいですね。
昔以上に時代の変化が急激になっているので、
ただ、雇われて働くだけでは
どんどん取り残されていくと思います><。
そうならないために
このブログも参考にしてもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^。
PS
他に、手抜きできる良い方法があればコメントから教えてください^^。
ブログランキングに参加しています!